こんにちわケントスです、アイコスって吸ってる以上ずっと掃除しないといけませんよ
ね、アイコスの欠点と言われてるこの掃除なんですがさぼると味も吸い心地も変わって
しまいますね、今回は私なりのアイコスの掃除の仕方を紹介します。
コンセプトはIQOS純正掃除KITは使わないです、何故ならそんなもんとっくに無くなっ
てしまったからですw純正綿棒買うのももったいないですしね。
常に家庭にあるもので、マメに掃除しちゃいましょう。
使用するのはIQOS3です
用意するもの
①つまようじ
②ティッシュ
③割りばし
④消毒用エタノール
![]() |
価格:391円 |
以上4点です
スティック本体の掃除
思いっきり溜まってますね、臭いもかなりします、このまま溜めつづけると故障の原因や有毒な物質も出てくる危険があるみたいです。
つまようじで優しく中央のプレート折らないようにコリコリするだけです、ここではあまり細かい汚れまで取る必要はないと思います。
コリコリしてはゴミを出してそれを2,3回繰り返す。
ティッシュをこんな感じに切り取ります。
つまようじの太いほうにこんな感じで巻きます、あまり巻きすぎないほうが使い勝手は良いです。
ここで登場するのが用意するもの④の消毒用エタノールスプレーです
価格も楽天で391円です
![]() |
価格:391円 |
当然こんな感じになります、アイコス純正綿棒だとなんだかもったいない気がっして真っ黒になるまで使ってしまいませんか?ティッシュつまようじだと何度も巻き直してティッシュが黒くならなくなるまで拭いて自己満足していますw
こんな感じです今回は酒飲みながら掃除してたので細かいところは適当です、スティックの側面などもエタノールをティッシュに含ませ拭き拭きするとかなり茶色いものが付いてくるので時間のある時はそっちも奇麗にしてます。
スティックキャップ部分の掃除
次にキャップの部分の掃除もします、こっちは二重構造になってます、先端部分IQOSの葉っぱを刺すほうから割りばしなどの(IQOSの葉っぱよりも少しだけ細いもの)を突っ込みます、今回は丁度よい太さの箸があったのでそれでやってます、少し細めの鉛筆とかでも大丈夫だと思います。
ここは注意が必要です普通の箸でも割りばしでも尖ったほうを差し込むと力が分散せずキャップの中のプラスチックが割れる可能性があります、危険です、平面の部分を差し込みましょう。
こんな感じで叩いて箸を押し込みます、硬いもので上から叩く人もいますがIQOS3のキャップは反対側が斜めになっているのでこっちのほうがやりやすいです、あまり力はいりませんスコッっと外れた感覚が手に伝わります。
スッコっと外れましたIQOS3になってからは外れた側に金属が付いています、これが新しくなっらキャップをスライドさせた時のカチカチとした感じになってるんですね、ここもエタノールスプレーして拭き拭きしましょう、写真の一番左端の部分ここのカスを奇麗の取り除くと空気の通りが良くなって吸い心地が変わります。
組み立てるときは、取り外したほうを先にスティック本体に差し込みます、スッと刺さるのは一か所だけなんでくるくる回しながらスッと刺さるポイント探して下さい、刺さったらキャップの外側をいつもの角度で刺します、グッと押し込めば元に戻るのもあるみたいですが私のは押し込んでもキャップの内外が合体しません。
なのでそーっとキャップを外して反対面から箸で叩いて戻してます、一か所でしかカチッとかみ合わないのでこれも手に伝わる感触で分かります。
まとめ
これで私のIQOSの掃除は完了です。
今回はIQOS3での写真ですがIQOS3以前のものもほぼ同様に掃除できます
普段はスティック本体の掃除だけです、吸い心地悪いなと思ったらキャップ側も掃除してます、頻度多くキャップの内外を外すのも噛み合わせが悪くなりそうなので、皆さんも自分の頻度で掃除してみたください
つまようじ、ティッシュ、割りばし、エタノールがあればIQOS本体やスティック収納部分もそこそこ納得いく掃除ができると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。