食券機の店にPayPayの営業が来た話

f:id:kentos555:20190903171719p:plain

PayPayの営業マンとやらがうちの店にやってきた話。

 

「△△店からの紹介でお電話させていただいたPayPayの〇〇と申します」といきなりの営業の電話、△△店のオーナーの実名や詳しい事も知っていたので、紹介であるのは確かかなと思い当店で会うことにした。

 

当店は地方で13年間運営してる飲食店である。過去にも色々な営業マンがやってきた(LED証明、広告媒体、食材の売り込み、各種保険、USEN、電気料金、LED看板、HP作成、などなど)その中で良いものは取り入れそうでないものは当然断ってきた、今回はPayPayさん、さてどの様な営業をしてくるのか楽しみです

 

訪問に来ると少し雑談後PayPayの資料を見せてきた、

キャッシュレスシステムの認知度は高い 

 初期費用は0円です、登録店舗も100万件突破しました。

知ってる!

 10月からの増税に対してのお客様への還元が最大5%還元なのでPayPay加盟店はかなりの集客を見込めるはずです。

知ってる! 

 

当然それぐらいの下調べは前からしてあります。

以前からキャッシュレスには興味があり導入を検討していたので PayPayのことも調べてました。

しかし当店には他店とは大きく違う事があるのです

 券売機対応はどうする?

入店して気づきましたか? 当店は食券機制なんですよ。

 え??そうだったんですか…….。食券機でも大丈夫ですよ他でも食券機のお店で導入している所もありますので。

それって大手牛丼屋の話?食券機自体をPayPayに対応させたって聞いたけど、当店にはそんなコストかけれないよ。

 

松屋フーズはQRコード決済機能を食券機に対応させましたね。

当店の食券機ですら1台80万円するのに、QRコード対応した食券機なんていくらsるんだよ!PayPay導入のためにそんなコストかけれない、さて、どーする?

 

 

 商品別にQRコードを発行できるんですよ、例えば、ラーメン800円、味噌ラーメン900円、チャーシューメン1000円ならばそれぞれのメニュー別にQRコードを発行して食券機の横にでも置いていただいてお客さんに説明していただければ大丈夫かと思います。

なるほど!個別に発行できるんだそれは初耳!でも決済はそれで良いとして食券出てこないじゃん、オーダー通せないよ!!

 えーっと  それは何か食券に代わるものなどを用意していただいて代用するしか今のところは…….。

 

正直面倒です、これってどうなんでしょうか?客側からしても手間は増えると思うんですが、よくある煮卵100円もQRコードを発行して食券機の横に置いてもお客さんはラーメン800円と煮卵100円の二回スマホ操作をして決済しなければならない、もしくは計算してもらって最初に900円のQRコードで決済してもらう。

 

あと、替え玉150円とかも食券機ならお客さんは替え玉したくなった食券機まで行ってポチッとして席に戻って「替え玉ー!!」と言えばいいけど、PayPayならスマホ持ってQRコード読み込んで店員呼んで確認してもらって「替え玉」と伝えなければならない。

 

それからも当店での不都合を話した見たけれど解決するのは無理っぽい!!!

 

契約はする 

うーーーん!! 面倒だけど初期費用0円なら導入してもいいんだけど!やめたくなればどうしたらいいの?

 解約も0円ですし、いつ解約してもらっても大丈夫です。

 

契約も解約も0円ならば店側にとってデメリットは無いので加盟しますよ!

 

契約も非常に簡単です(住所 電話番号 屋号名 メアド 代表名 振込先銀行口座)のみ!あとは営業マンが店の外観と店内の写真を撮ってタブレットから送信しPayPay重要事項説明書に署名  10分ぐらいです。

個人経営の店舗などはここからPyaPyaを通して国に(開業届、納税届、確定申告書、業種に関わる許可証)のいずれかを提出しなければならない

 

加盟後は?

 

登録確認のメールが来て 1週間程で専用のQRコードなどのKitがお店に届きます。

そこからもうPayPay使用のお客さん来るかもってこと?

いいえ!スタート時期は任意で決めていただいて大丈夫ですPayPay加盟店のMAPにもまだ載せたくなければ非表示にすることも可能です。

 

まとめ

食券機導入済みの店舗にキャッシュレス決済の仕組みを導入するには食券機自体をキャッシュレスに対応させないと確実に従業員の手間とお客さんの手間は増えるという、本末転倒な結果になってしまいそうです。

 

なぜそこまでPayPayは店舗に導入を勧めてくるのか?それは結局ソフトバンク主体の企業がデータ(ビックデータ)を集めたいという事、それは営業マンもはっきりと言ってました。

 

そして今は支払手数料や入金手数料は0円を唄ってますが、今後はそうでなくなる可能性が高いということ、

 

今まで日本で、現金で何か買い物をしたときそんなに不自由を感じたことありますか?

私はあまり感じたことがないです。

日本に今までなかったキャッシュレスシステム、大企業や国が後押し定着させようとしてますが、今後どれだけ定着するか注視してみたいと思います。

 

私の店では加盟はしましたが、まだ今後活用していくつもりはありません、食券機でなければ活用してると思いますが。

 

今回はあくまで食券機の店での話です、一般的な会計の店舗ならPyaPyaを導入するのにデメリットはほとんどないと思いますので導入してみてはいかがでしょうか?


【PayPay】ペイペイ サービス紹介動画_レジ払い篇


【PayPay】 ペイペイ 導入店舗様のご紹介

営業マンさん少し嫌な対応でごめんなさいねwwww

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました