kentos55’s Home

環境衛生コンサルタントの知識を配信

2週間でアドセンスとアソシエイト合格! はてなブログPro

f:id:kentos555:20190918163006p:plain

2週間でアドセンスとアソシエイト審査合格

はてなブログを始めたのが8月29日、アソシエイト合格9月3日、アドセンス合格9月13日

 

ブログを開設してから14日間でGoogle AdSenseとAmazonアソシエイトの審査に両方合格した経緯をご紹介しようと思います。

 

ブログを始める前からどうせするなら収益化って事で色々下調べはしてました。

 

下調べの中でブログの収益化には、アドエンスとアソシエイトからの広告収入は必須と言う事がわかり、その二か所の審査合格に向け下準備をして、「最速で合格してやる!」と目標を立て挑んで来ました。

 

やったこと

はてなブログProに登録

はてなブログ無料版ではアドセンスの審査がかなり厳しくなるみたいだし、今後のことを考えるとやはり独自ドメインでないと意味がないと思いはてなブログProに!

 

はてなブログProの登録は簡単なので登録方法は省きます。

お名前.comにてドメイン取得

f:id:kentos555:20190917165501p:plain

ドメインの形は実際審査には全く関係ないでしょう!

私は(.com)を取得しました『s-kokohatuhi.com』

アドセンスは(www)が無いと申請出来ないとのことなので

『s-kokohatuhi.com』にホスト名(www)を付けて『www.s-kokohatuhi.com』にする

 

やり方はお名前.comから『ドメイン設定』→『DNS設定/転送設定』→『DNSレコードを設定する』

f:id:kentos555:20190917170707p:plain

赤枠の「設定する」を押し

f:id:kentos555:20190917171015p:plain

ホスト名に(www)を入れはてTYPEを(CNAME)にしてVALUEに₍hatenablog.com)と記載する。

お名前.comの設定は終了はてなブログに戻って

 

『www.s-kokohatuhi.com』を独自ドメインとしてはてなProに登録

 

f:id:kentos555:20190918000520p:plain

ここに書き込んで更新するだけ

お名前.comにてURL転送設定

これもアドセンスの対策として行いました

正規アドレスは(https://www.s-kokohatuhi.com)ですがアドセンス申請時に(www)が入力できない不具合が出ているみたいなので(http://s-kokohatuhi.com)を(https://www.s-kokohatuhi.com)に転送する設定です

 

今後も役に立ちそうなのでお名前.comに毎月100円払って設定することに!

 

設定方法はお名前.comより

『オプション設定』→『URL転送設定』

f:id:kentos555:20190917174003p:plain

この画面で転送元は何も記入せず

www転送設定を(wwwなしのみ)にチェックを入れる

転送先に自分の正規アドレスを打ち込む、この時アドレスの最後の(/)まで打ち込んでください。

 

反映されるまでには時間かかるみたいなので時間をおいてから、アドレスを検索バーに打ち込んで確認してください。

記事を書く

申請時の記事数は11記事。

文字数は最高で7000弱、最低で1500程度。

過去の記事を見ていただければわかると思いますが内容は雑記です。

申請時にはA8ネットのアフェリエイトや楽天の商品はすでに張り付けてある状態で申請しました。

 

サーチコンソール導入

サーチコンソールのプロパティタイプを最初からドメインプロパティで登録しました

ドメインプロパティのほうが(www)の有無や(http)(https)をまとめてレポートしてくれるので、こちらを選んで登録 

f:id:kentos555:20190917172755p:plain

f:id:kentos555:20190917172813p:plain

登録方法はサーチコンソールでアカウント作成後

左図のドメインのほうに自分のドメインを入れる。

右図の所有権の確認で出てきたTXTレコードをお名前.comのDNS設定に貼り付けます

赤の下線部分をコピーしてお名前.comにログイン

お名前.comでのDNSレコード設定

お名前,com画面から先程説明した『ドメイン設定』→『DNS設定/転送設定』→『DNSレコードを設定する』に進み

f:id:kentos555:20190917171026p:plain

ホスト名には何も書かない、TYPEを(TXT)にしてVALUEの欄に先ほどのコピーを張り付ける。

これで終了ですがこれも反映までには時間がかかるので数時間すればサーチコンソールの所有権の確認が取れると思います。

 

サイトマップは

(sitemap.xml)

(sitemap_index.xml)

(sitemap_page.xml)

(sitemap.xml?page=1)

の4種類

 

その他したこと

アナリティクスを導入

サーチコンソールとアナリティクスを同期

 

プライバシーポリシーの設置

お問い合わせの設置

 

 

 

こうやって書くと諸先輩方がやられてる事をそのまま実行したって感じですね!

 

いよいよ申請です

 

アソシエイト申請

結果から言うとアソシエイトは一発合格でした、登録時に気を付けた事は、今までAmazonで買い物をしていたアカウント(毎月5000円ほどの買い物)で申請したこと。

これ以外は特に何もしてない、普通に申請!

その他のアフェリエイトも張ってたし、申請時の紹介文なんかも50文字も書いて無いくらい。

この時同時にアドセンスも申請!!

アドセンス申請

 こちらも結果から言うと3回申請しました、2回の結果は「サイトの停止または利用不可」でした

アドセンス申請ははてなブログProにとってはやはり高き壁なんでしょうか?

               ※写真は別アドレスのものをキャプチャしたものです

f:id:kentos555:20190918151856p:plain

サイトをGoogleが認識すらしてくれない感じでした

申請するサイトアドレスに(www)どころか最後の(/)も入力できない状況です、赤字のココを押しても書き換えれない

これはまいった!!

 

 ここで出来る事はフィードバックを送る事だけしか思いつかなかったので、この画面を添付し状況を書き込みフィードバックを送信!

そして3回目の申請

 

ちなみに1回目の申請から3回目まで記事は増えてません、更新もしてない

どこか変更したところは何もありません(www)も(/)も記入できないまま

http://s-kokohatuhi.comのアドレスで3回申請

 

結果は「おめでとう」審査合格ですの通知

 

よかったー!!の反面 意味わからん!ってなりました

まとめ

運がよかったのかもしれませんね!!

結果正解は何かわかりませんがまだアドセンスに合格していない人に少しでも参考になればと思います。

 

詳しい各登録方法などは諸先輩のブログを参照してくださいね